「回転系ステージ」カテゴリーの記事一覧
あおり旋回ステージを使用したノズル先端検査治具の改善
金属加工メーカーの検査工程で使用している外観検査治具の改善事例です。
課題:顕微鏡のピント合わせがしづらく、治具自体も大きいので設置場所に困ります。

ノズル先端の外観を顕微鏡で検査しています。ノズル先端に顕微鏡のピントが合うようにするためには何ヶ所もの調整が必要で作業性がよくありません。また、治具自体も大きくて重いため設置場所が限られています。
解決!あおり旋回ステージを使用するとピント合わせが容易で、治具もコンパクトになります。

マグネットスタンドとスライダー及びシャフト取付用ホルダーをあおり旋回ステージとX軸ステージに置き換えました。従来治具よりピント合わせが容易にできるようになりました。
また、治具自体も軽くコンパクトになり設置場所も選びません。さらに、ステージの目盛りを活用すれば設定位置の再現性も確保できます。
あおり旋回ステージ(RC-90)の特徴
- 2ヶ所で180°屈折し、かつ360°回転する位置決め角度が自由自在なステージです。
- ステージ面:90mm×90mm(ステージ面 60mm×60mm のRC-60もあります。)
- 移動量:180°屈折・360°回転
- 耐荷重:39.2N(4kgf)
- 目盛最小読取り:1°
- 自重:0.57kg
- 本体材質:アルミ合金製
- 表面処理:梨地黒アルマイト
回転ステージを使用したスリットワッシャー欠品検査治具の改善
家電メーカーの部品組み立て工程で使用するスリットワッシャーの欠品検査治具の改善事例です。
課題:センサーの角度変更に時間がかかり困っています。
ワークAにワークBを挿入してスリットワッシャーで止めています。スリットワッシャーの止め忘れがないかをセンサーで検査しています。
生産機種の切り替えでセンサーの角度変更が必要な時があります。センサーの角度変更は、センサーを取り付けた回転板のボルト2本を緩めて行いますが、ボルトを締める時に角度がずれたりすることがあり時間がかかります。
解決!回転ステージを使用すると角度変更が短時間で可能になりました。
センサーを回転ステージに装着しました。センサーの角度は、回転ステージの回転つまみで回して変更します。角度が決まったらストッパーを回して角度を固定します。
従来のようにボルト2本を締めたり緩めたりする必要はないので短時間で角度変更が可能です。また、微少量の変更もスムーズにできるため細かい設定ができます。
回転ステージ(KTS-60)の特徴
- 手動でなめらかに360°回転するステージです。 回転つまみと位置決めのストッパーで操作します。
- ステージ面:φ60mm(ステージ面 φ40mmのKTS-40 もあります。)
- 偏芯量:0.05mm
- 耐荷重:68.6N (7kgf)
- 目盛最小読取り:1°
- 自重:0.2kg
- 本体材質:アルミ合金製
- 表面処理:梨地黒アルマイト
- 付属品:M4( 長さ 8mm )六角穴付きボルト 4本
傾斜ステージを使用したねじ止め組立治具の改善
電気メーカーの製造工程で使用しているねじ止め組立治具の改善事例です。
課題:ベース変更に伴うパーツ置台の位置変更作業が面倒でした。
ベースにプレートを重ねてパーツ置台上でねじ止めします。パーツ置台は2個1組で、それぞれ2本のボルトで固定しています。
ベースの形状(角度)が変わるとパーツ置台の位置を変えなければなりません。ボルト4本を緩めたり締めたりしなければならず作業が面倒でした。
解決!傾斜ステージを使用すると容易に角度変更が可能になりました。
パーツ置台に変えて傾斜ステージを使用しました。ベースの形状(角度)が変わる時、傾斜ステージのハンドルを上下させれば角度が変えられます。
角度が決まったらストッパーを回して固定します。パーツ置台を使用している時のようにボルトの作業がないので容易に角度変更ができるようになりました。
また、ベースを置いた時の据わりが良くなりねじ止めがしやすくなりました。
傾斜ステージ(AIC-60)の特徴
- シーソーのように動く簡易式傾斜するステージです。操作時のハンドルと位置決めのストッパーも付いています。
ステージ面:40mm×60mm - 移動量:±20°
- 耐荷重:29.4N (3kgf)
- 自重:0.22kg
- 本体材質:アルミ合金製
- 表面処理:梨地黒アルマイト